不動産投資における減価償却とは?節税効果を得るためのポイント
不動産投資において、減価償却は重要な概念です。適切に活用することで、大きな節税効果を得ることができます。しかし、その仕組みや計算方法は複雑で、初心者にとっては理解が難しい場合があります。本記事では、不動産投資における減価償却の基本的な概念から、具体的な計算方法、そして節税効果を最大化するためのポイントまでを詳しく解説します。
不動産の減価償却とは
減価償却とは、建物などの固定資産の価値の経時的な減少を帳簿に反映させることを言います。例として木造住宅を挙げると、毎年帳簿に赤字を計上し、築22年で価値がなくなるものとして取り扱います。
不動産投資で減価償却が重要な理由
不動産投資で減価償却が重要な理由は、その節税効果にあります。減価償却費は、実際の支出や損失を伴わない費用ですが、会計上は利益から差し引いても構いません。これにより、課税対象となる所得を減らすことができ、結果として支払う税金を抑えることができます。
減価償却の対象となる資産・対象外の資産
減価償却の対象となる資産は主に建物と建物付属設備です。具体的には、アパートやマンションの本体、エレベーター、給排水設備、電気設備などが含まれます。一方、土地は時間が経過しても価値が減少しないと考えられるため、減価償却の対象外となります。また、100万円未満の少額資産や、耐用年数が1年未満の資産も減価償却の対象外です。これらの区別を正確に理解することが、適切な減価償却の実施につながります。
不動産の減価償却費の計算方法
不動産の減価償却は、建物の寿命に応じ、定額法または定率法によって毎年経費を計上する形で行います。計算に必要な知識を整理した上で、具体例を挙げてみましょう。
定額法と定率法
減価償却費の計算方法には主に定額法と定率法がありますが、2016年4月以降に取得した建物については定額法のみが認められています。
■定額法
毎年同じ金額を減価償却費として計上する方法です。計算式は「取得価額×償却率」となります。例えば、4,000万円の建物を47年で償却する場合、年間の減価償却費は約85万円(4,000万円×1/47)となります。
■定率法
残存価額に一定の償却率を掛けて毎年の減価償却費を計算する方法です。初年度の減価償却費が大きく、年々小さくなっていきます。しかし、現在は建物の減価償却に使用できません。
建物の耐用年数・構造別の法定耐用年数
建物の耐用年数は、その構造によって法定されています。主な構造別の法定耐用年数は以下の通りです。
- 木造・合成樹脂造:22年
- 木骨モルタル造:20年
- 鉄骨鉄筋コンクリート造・鉄筋コンクリート造:47年
- れんが造・石造・ブロック造:38年
- 金属造(骨格材の肉厚が4mm超):34年
減価償却費の具体的な計算例
例えば、9,000万円で購入した鉄筋コンクリート造のアパート(耐用年数47年)の建物価格が5,000万の場合、定額法による年間の減価償却費は約106万円(5,000万円×1/47)となります。この金額が毎年の経費として計上され、47年目まで帳簿上に上記の支出の伴わない金額が現れることになります。
中古物件の減価償却
中古物件の減価償却には、新築物件とは異なる特別な規定があります。中古物件を購入した場合、その物件の残存耐用年数を適切に見積もる必要があります。
中古物件の耐用年数の算出方法
中古物件の耐用年数は、以下の方法で算出します:
1、法定耐用年数から経過年数を引き、その20%を加える
2、計算結果が2年未満の場合は2年とする
3、法定耐用年数の全てを経過している場合は、法定耐用年数の20%とする
例えば、築15年の木造アパート(法定耐用年数22年)を購入した場合、残存耐用年数は10年((22 – 15) + 15 × 0.2)となります。
中古物件と新築物件の減価償却の違い
中古物件の減価償却は、新築物件に比べて短期間で行われることが多いです。これは、すでに経過した年数分の価値減少を考慮するためです。例えば、同じ建物価格が5,000万円の物件でも、新築の場合は47年で償却するのに対し、中古物件では残存耐用年数に応じてより短期間で償却することになります。この特徴を理解し、投資戦略に活かすことが重要です。
躯体と設備に分ける事も可能
上記がおおまかな減価償却の基本になりますが、建物価格を躯体部分(建物構造上の主要部分)と設備(エアコンや水回り等の付随する設備)に分けて償却をしていくことも可能です。
設備の償却期間は下記になります。
新築 | 15年 |
中古 | 15年ー築年数+(築年数×0.2%) |
所有する物件や売却までのプランに応じて判断していくのがポイントです。
減価償却を利用して節税効果を大きくするには
減価償却を効果的に活用することで、不動産投資の節税効果を最大化することができます。ここでは、その具体的な方法について解説します。
青色申告と減価償却の関係
青色申告を選択することで、より有利な減価償却を行うことができます。青色申告では、不動産所得の赤字を他の所得と損益通算することが可能です。つまり、減価償却費によって生じた不動産所得の赤字を、給与所得などから差し引くことができるのです。これにより、全体の課税所得を減らし、大きな節税効果を得ることができます。ただし、青色申告には正確な帳簿の作成など、一定の要件があることに注意が必要です。
デッドクロスを考慮した長期的な計画
デッドクロスとは、ローンの元金返済額(※経費にできない)が減価償却費を上回る状態を指します。この状態になると、会計上は利益が出始め、税金が増える可能性があります。デッドクロスを避けるためには、長期的な視点で投資計画を立てることが重要です。例として、減価償却期間が終了する前に物件を売却するなどの戦略を検討することもひとつの方法です。ただし、売却時の譲渡所得税なども考慮に入れ、総合的に判断する必要があります。
まとめ
不動産投資における減価償却は、大きな節税効果をもたらす重要な要素です。建物の構造や取得時期によって適用される方法や計算方法が異なるため、正確な知識と理解が必要です。また、土地代は減価償却できないこと、青色申告の活用、デッドクロスへの対策など、さまざまな要素を考慮しながら投資戦略を立てることが重要です。
適切に減価償却を活用することで、長期的かつ効果的な不動産投資が可能となります。ただし、税法は複雑で頻繁に改正されるため、最新の情報を把握し、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。